コンテンツを読む
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
茶枠が休業日です。
月曜及び祝祭日の翌日が休業日です。月曜が祝祭日の場合と祝祭日の翌日が土・日曜の場合は営業いたします。
※臨時休業日もございます。お届け日程を指定したいお客さまは事前にご確認ください。
※13時以降のご注文は、翌営業日扱いとさせていただきます。
月曜及び祝祭日の翌日が休業日です。月曜が祝祭日の場合と祝祭日の翌日が土・日曜の場合は営業いたします。
※臨時休業日もございます。お届け日程を指定したいお客さまは事前にご確認ください。
※13時以降のご注文は、翌営業日扱いとさせていただきます。
寒風須恵器について
須恵器(すえき)は還元焔焼成を利用した青灰色の硬質な焼き物です。
岡山県瀬戸内市牛窓町に寒風(さぶかぜ)という地域があり、ここでは今からおよそ1400年前飛鳥時代に須恵器と呼ばれる焼き物が焼かれていました。この一帯は西日本有数の須恵器生産地で、当時焼かれていた須恵器は奈良の都へ税金として納められていました。
私たち寒風陶芸会館では、地域の陶芸作家と協力し、様々な試みをおこない須恵器の魅力を伝える作品づくりを目指しております。
寒風出土の須恵器は肌が白く丁寧なつくりで非常に美しい姿です。その魅力を伝える寒風須恵器を目指し今後も励んで参ります。

寒風窯跡上層土壙大甕出土状況